2018年02月14日 ジャンプ50周年 アニバーサリーフィギュア~両津勘吉~ 全1種 アニメ フィギュア こち亀 バンプレストのプライズ、こち亀の両さんのフィギュアを撮影してみました。ではどうぞ~。ジャンプ50周年記念のフィギュアのようです。なかなかサイズも大きめで非常に良く似ていてオススメです。以上!こち亀の両津勘吉のフィギュア紹介でした。ジャンプ50周年 アニバーサリーフィギュア~両津勘吉~(プライズ)バンプレスト Amazonアソシエイト by
だめおやじ 2018年02月15日 17:06 両さんを知らない人はいませんね。少年ジャンプの連載は終了しましたが少年ジャンプの歴史を残した漫画だと私は思います。両さんで一番面白いのは最後のシーンで大原部長が激怒して「両津の大バカ者はどこだー」のシーンが最高でした。
ロック 2018年02月15日 18:55 だめおやじさん、コメントありがとうございます。世界で最も発行巻数が多い漫画としてギネス記録を持っているこち亀の歴史は長いですよね。ジャンプ読者は両さんと共に成長してきたといっても過言では無いとも言える位、身近な存在に思えるキャラクターだったんじゃないでしょうか。両さんは仕事よりも遊びに全力投球というイメージがあります。ダメな大人なのかもしれないけど、模型作りやラジコン、ゲーム等が好きだったりそういう趣味というか少年の心を忘れていない部分は俺自身とも被る所があり親近感がありましたね。最終回はアニメ・原作版どちらもまだ見ていなかったですが大原部長の怒る場面は想像つきやすいなと思いました。
とある星人 2018年02月15日 19:32 こち亀といえば、家に遊びに来てた甥っ子が「エネルギー補給の時間だ!」ってパンツからバナナ出した時は食事中だったので吹きそうになりましたよ(笑)。というか特殊刑事課の連中は濃すぎますよね。それにしても子供って下品でもシンプルなものを好みますよね。最近は「うんこドリル」とか流行ってますしね。
ロック 2018年02月15日 19:51 とある星人さん、気持玉&コメントありがとうございます。それは笑いますわな(笑)こち亀というと本田でしたっけ(?)普段は気が弱いのにバイクに乗ると性格が変わって別人になるキャラが面白かったなと。「うんこ!」というワードを言えば子どもはオオ受けしますからシンプルが一番分かりやすくて面白い響きになるんでしょうね。お笑い芸人で例えるとアキラ100%の裸で股間を隠すやつとかね。分かりやすいのが一番伝わるという事なのかな、多分。
アニメ版両津勘吉 2021年02月25日 22:05 初めまして、アニメ版両津勘吉です(#^.^#)この両さんフィギュアは今の所まだ未購入ですが、カッコ良くてかなりいい出来だと思います(^^♪顔は原作をベースにしているのでしょうが、見た目の感じだと原作よりアニメ版に近いと思います!
この記事へのコメント
少年ジャンプの連載は終了しましたが少年ジャンプの歴史を残した漫画だと私は思います。
両さんで一番面白いのは最後のシーンで大原部長が激怒して「両津の大バカ者はどこだー」のシーンが最高でした。
世界で最も発行巻数が多い漫画としてギネス記録を持っているこち亀の歴史は長いですよね。
ジャンプ読者は両さんと共に成長してきたといっても過言では無いとも言える位、身近な存在に思えるキャラクターだったんじゃないでしょうか。
両さんは仕事よりも遊びに全力投球というイメージがあります。ダメな大人なのかもしれないけど、模型作りやラジコン、ゲーム等が好きだったりそういう趣味というか少年の心を忘れていない部分は俺自身とも被る所があり親近感がありましたね。
最終回はアニメ・原作版どちらもまだ見ていなかったですが大原部長の怒る場面は想像つきやすいなと思いました。
それにしても子供って下品でもシンプルなものを好みますよね。最近は「うんこドリル」とか流行ってますしね。
それは笑いますわな(笑)
こち亀というと本田でしたっけ(?)普段は気が弱いのにバイクに乗ると性格が変わって別人になるキャラが面白かったなと。
「うんこ!」というワードを言えば子どもはオオ受けしますからシンプルが一番分かりやすくて面白い響きになるんでしょうね。
お笑い芸人で例えるとアキラ100%の裸で股間を隠すやつとかね。分かりやすいのが一番伝わるという事なのかな、多分。
この両さんフィギュアは今の所まだ未購入ですが、カッコ良くてかなりいい出来だと思います(^^♪
顔は原作をベースにしているのでしょうが、見た目の感じだと原作よりアニメ版に近いと思います!
両津のフィギュア化というだけでも価値があると思います。
おススメです!